PERIO

歯周病治療

専門医によるエビデンスに基づいた治療

大学病院で行うレベルの
歯周病治療

当院では、日本歯周病学会の歯周病専門医であるドクターが治療を担当し、大学病院で行うレベルの歯周病治療を提供しています。成人の方は誰でも歯周病の可能性がありますので、まずはお気軽にご相談ください。

歯周病チェックシート

次の項目のうち、当てはまる数が多ければ多いほど、歯周病になっている可能性があります。
1つでも当てはまる方は歯科医院での受診をおすすめします。

  • 歯ぐきが赤く、ブヨブヨしている
  • 口臭がきつくなった、口臭を人から指摘された
  • 歯磨きすると出血する
  • 硬いものが食べにくくなった
  • 朝起きると、口の中がネバつく
  • 歯の長さが伸びた気がする
  • 歯がムズムズしたり、浮いたように感じる
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯の隙間に食べ物がよく詰まる
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯と歯の間の歯ぐきが鋭角でなく丸みを帯びている
  • 歯の根元が見えている

早期の治療があなたの健康を守ります。

歯周病とは

歯周病は歯垢や歯石に潜む細菌によって、歯周組織が徐々に破壊される感染症です。感染すると歯ぐきの炎症が始まり、進行するうちに顎の骨が溶かされて、いずれ歯が抜け落ちてしまいます。さらに、歯周病の原因菌が誤嚥性肺炎や心疾患、脳梗塞などの重篤な全身疾患のリスクを高めることもわかっています。
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患しているといわれ、歯を失う最大の原因となっています。しかし、初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないまま静かに歯や健康を蝕む「サイレントディジーズ(沈黙の病)」とよばれています。

歯周病を引き起こす原因

歯垢(プラーク)
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、歯垢1mgあたり10億個ともいわれる細菌が出す毒素によって、歯周組織が破壊されていきます。とくに歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに歯垢が溜まることで、どんどん深部へと進行してしまいます。そのため歯周病の予防や治療は、歯垢の除去が基本になります。ちなみに歯石とは歯垢が石のように固まったもので、ご家庭では落とせないため歯科医院でのクリーニングが必要です。
強い噛み合わせ
細菌だけではなく強い噛み合わせは歯を支える骨組織の破壊に関与する場合があります。くいしばりなどの強い噛む力は歯周病をさらに悪化させる原因となりうることがあります。さらに全身疾患、特に糖尿病、喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因となり得ます。

全身疾患との関係性

歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯周病の原因菌や毒素が歯ぐきの血管から入り込み、血液に乗って全身を巡ることで心疾患、脳血管疾患、糖尿病、認知症、早産・低出生体重児、骨粗しょう症のリスクが高まります。さらに細菌がお口から肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。
また、糖尿病のように全身疾患が歯周病を発症・悪化させるケースも報告されています。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病
  • 糖尿病の悪化
  • 脳卒中
  • 心臓病
  • 早産・低体重児出産
  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • 肺の病気

進行度に合わせて本当に必要な治療を行います

  1. Step01

    歯肉炎

    歯ぐきが赤く腫れ、歯を磨くと血が出ることがあります。

  2. Step02

    軽度歯周炎

    歯ぐきがさらに腫れ、歯周ポケットの深さが3mm程度(健康時:2mm)まで深くなります。

  3. Step03

    中等度歯周炎

    歯周ポケットの深さが4~6mmとなり、歯が伸びたように見えます。歯がグラつくことで固い物が噛みにくくなることもあります。

  4. Step04

    重度歯周炎

    歯周ポケットの深さが7mm以上になり、顎の骨が半分以上溶かされてしまいます。歯がグラつくことで最終的に抜け落ちることもあります。

当院の歯周病治療のこだわり

歯周病では治療はもちろん、毎日のセルフケアも重要なポイントです。しかし、歯磨きができていなければ、汚れや細菌が残ってしまい、治療を受けても歯周病が改善しません。当院では、歯ぐきが腫れている箇所や磨き残しの状態などを患者様にお見せし、ブラッシング指導を通じて正しく歯磨きができる状態を一緒にめざします。
喫煙や歯ぎしり・食いしばりなど、歯周病の改善を妨げる習慣がある場合は、生活習慣の見直しやマウスピースの作製などもサポートいたします。

治療後のメインテナンスもサポート

治療やメインテナンスで清潔な状態を取り戻した後は、骨や歯ぐきなどの歯周組織の再生をめざす再生療法もご提案が可能です。
検査・レントゲン・歯石除去などの各処置では、歯科医師や歯科衛生士の技術力アップに力を入れ、充実した歯周病治療と予防の提供に努めています。年齢を重ねても、生まれ持った自分の歯を大切にできるように、できるだけ早く治療と予防に取り組みましょう。

歯周基本治療

  • 歯磨き指導

    毎日の歯磨きは、歯周病の改善にもっとも有効で大切な治療です。しかし、自己流の磨き方であったり、そもそも歯ブラシがお口に合っていないなどの理由から磨き残しが多くなってしまいます。
    当院では、歯科衛生士が患者さまのお口の状態や歯並びに合わせて、磨き残しを限りなく少なくするケア用品の選び方、歯の磨き方をアドバイスいたします。
    むし歯や歯周病の多くは、歯と歯の間から始まります。そのため、特に歯間ブラシを適切に使用することで、高い予防効果が期待できます。歯垢の除去率を調べたデータでは、歯ブラシのみだと60%程度のところが、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると90%近くにまで上がることがわかっています。
    そこで当院では、ブラッシング指導とあわせて歯間ブラシ指導も行っています。歯科衛生士が歯の隙間を計測し、お一人おひとりに合った歯間ブラシの選び方や使い方をアドバイスいたします。

  • スケーリング、ルートプレーニング

    歯科衛生士が歯ぐき周囲の歯垢や歯石を徹底的に除去します。ご家庭でのケアでは除去できないカチカチになった歯石も、すっきり落とすことができます。また、歯垢や歯石を取り除くことで、新たな細菌の付着を防ぎやすくなります。
    時として深く形成された歯周ポケットの奥に溜まった歯垢や歯石を麻酔を行った上で除去することが必要となる場合があります。これらの処置により歯の表面を滑らかにして、歯垢の再付着を防ぎます。
    歯の根に付着した汚れをきれいに清掃することで、歯周病の改善に高い効果が期待できます。

  • 咬合調整・歯の固定

    歯周病が重度になりやすい方の中には過度なかみ合わせの力がかかっている方もみえます。その場合は歯を支える周りの組織負担を軽減するため、かみ合わせの調整やマウスピースの作製を行うことがあります。
    また、動揺している歯があり食事が摂りにくい、歯磨きがしづらいなどといった症状がある場合は歯どうしを固定して安定化させる必要があります。

歯周外科治療

  • 咬合調整・歯の固定

    基本的な治療で除去しきれない深い部位に存在する歯石を除去するためには歯ぐきを切開し汚染された歯の表面を徹底的に除染し、縫合する手術です。当院では歯ぐきの切開を最小限にし、拡大鏡などで手術部位を精密に治療することで通常の手術よりも術後の痛みや治癒までの期間の短縮を行えるよう配慮した手術で行っております。
    ※全ての症例で可能なわけではありません。

  • 歯周再生療法

    再生治療とは通常の自然回復能力では補いきれないような深刻な怪我や組織へのダメージを回復させるための治療です。歯周病は、歯ぐきが炎症を起こしている初期の段階であれば、適切なケアで完治も可能です。しかし、さらに進行して歯周組織が大きく破壊されてしまうと、自然に治ることはありません。
    そのため事前に歯科用CTを用いた組織の破壊の程度を診断後、次に示すような治療法の中から適切な治療法を選択し、場合によっては複数の再生療法を併用することにより最適な治癒結果が得られるよう処置を行います。


    リグロスによる
    歯周組織再生療法
    リグロスは細胞の増殖を促す成長因子を使って歯周組織を再生させるための薬剤です。同じ成分は、やけどなどで失った皮膚の再生にも使用されています。
    フラップ手術と同じく、歯ぐきを切開して歯の根に付着した歯垢や歯石を取り除き、骨を失った部分にリグロスを塗布して歯ぐきを縫合します。
    GTR法
    (歯周組織再生誘導法)
    歯槽骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の1つです。歯ぐきを切開して歯の根に付着した歯垢や歯石を取り除き、骨が失われた部分をメンブレンという人工膜で覆います。メンブレンが歯ぐきの侵入を防いでスペースを確保することで、失われた歯周組織が徐々に再生されます。
    骨移植術
    歯周病によって破壊された骨の部位に、自分の骨や人工の骨を移植する治療法です。しかし、自分の骨を移植する場合は、移植する骨を取り出す手術が別に必要になります。口腔内にない場合は人工骨を使用します。さらに、移植した骨がうまく結合しないケースもゼロではありません。デメリットも含めて歯科医師と十分に相談のうえ、治療計画を立てることが大切です。
  • その他の歯周外科手術

    APF法
    (歯肉弁根尖側移動術)
    歯ぐきを切開して歯の根元の方(根尖側)へ移動させる外科手術です。こうすることで歯周病の病巣である深くなった歯周ポケットを除去して、歯周病を改善することができます。また、骨の近くまで進行した通常抜歯が適応される様なむし歯の歯を保存する場合にもこの手術により歯の保存が可能となる場合があります。
    FGG法
    (遊離歯肉移植術)
    歯周病によって失われた硬い歯ぐき(角化歯肉)を、移植によって作る外科手術です。お口の天井部分にあたる口蓋から固い歯肉を切り取って、歯根や歯の周りに移植します。角化歯肉が再生することで歯磨きがしやすくなり、見た目も改善します。
    CTG法(結合組織移植術)
    下がってしまった歯ぐきのボリュームを取り戻す外科手術です。口蓋から結合組織だけを切り取って移植します。FGG法に比べて審美性に優れているため、前歯などの露出してしまった歯の根を覆うために適用されます。

定期的な
歯科医院でのケアで
歯周病は予防できる

食事のたびにお口の中は汚れるので、歯周病治療後の良好な状態を保つためにはメインテナンスが不可欠です。
毎日の適切な歯磨き、歯間ブラシでのケアとあわせて、歯科医院での定期メインテナンスを欠かさないようにしましょう。
当院では歯周病ケアのエキスパートである日本歯周病学会の歯周病専門医と歯科衛生士が、お一人おひとりのお口のデータに基づいた歯周病予防をご提案しています。ご一緒に大切な歯を守っていきましょう。