CARIES

むし歯・根管治療

可能な限り歯を残す

日本歯科保存学会の
専門医の医師による治療

当院の副院長は、むし歯治療にも長けた日本歯科保存学会の専門医でもあり、高水準のむし歯治療で可能な限り患者さまの歯を残せるよう努めております。またメタルフリー治療にも力を入れており、出来る限り金属を使用しない治療に努めております。治療後の再発予防にも力を入れていますので、むし歯を繰り返している方もお気軽にご相談ください。

むし歯・根管治療チェックシート

  • 歯が痛い、黒ずんでいる
  • むし歯が再発した
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 詰め物・被せ物が取れてしまった
  • 歯がズキズキと痛む
  • 歯の根の治療がなかなか終わらない
  • 他院で抜歯だといわれた

早期発見が歯を残すことに繋がります!

むし歯治療

むし歯は細菌によって引き起こされる感染症です。むし歯治療では、細菌の作り出す酸によって溶かされた部分を削り取って詰め物や被せ物で補います。しかし、一度でも削ってしまった歯はむし歯に再感染しやすく、治療を繰り返せば歯を失いかねません。

むし歯の原因

  • 細菌

    むし歯の原因は細菌です。そのため、歯科医院で歯垢(プラーク)や歯石を除去するなど、定期的なメインテナンスを継続すれば清潔な口腔環境を維持できます。またキシリトールガムやフッ素入り歯磨き粉を用いるのも効果的です。

  • 糖質

    細菌の餌となる砂糖(ショ糖)はむし歯のリスクを高めます。また間食の習慣があり、だらだら食事を続ける方も要注意です。食事後に酸性の状態が続き、歯が溶けやすい口腔環境になります。

  • 時間

    絶え間なく何かを食べ続けていると、お口の中が酸性である状態が続き、むし歯リスクが上がります。食間にお口の中が中性化する時間を確保することがむし歯予防に役立つのです。

  • 歯質

    むし歯のなりやすさは一人ひとりの歯質や唾液量によって変わります。歯質を強化するうえでは、歯科医院での継続的なクリーニングとフッ素塗布が効果的です。

むし歯の進行度

  1. C0

    軽度の虫歯

    エナメル質がさらに溶け、歯に穴が開いて黒ずんでいる状態です。ほとんどの場合自覚症状はまだありません。

  2. C2

    中等度の虫歯

    エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行しています。神経に近く、冷たい飲み物や甘いお菓子を食べると、歯がしみる症状が出るケースもあります。

  3. C3

    重度の虫歯

    虫歯が歯の神経に達しており、強烈な痛みや熱い食べ物や飲み物がしみるようになります。悪化すると神経が壊死する恐れがあります。

  4. C4

    末期の虫歯

    歯のほとんどが溶かされており、歯根にまで虫歯が達しています。神経はすでに壊死していることが多く痛みは感じませんが、膿が溜まっていると痛みや口臭の原因になります。

根管治療

根管治療とは、歯の根にまでむし歯菌の感染が広がった場合に行う根の治療です。
むし歯が重症化すると、歯の根の中を通る根管まで侵されて、強い痛みが出ます。根管治療では、根管の中に細い器具を入れて感染した神経や血管(歯髄)を取り除きます。その後、管の中を殺菌・消毒して薬剤を詰めて密閉し、被せ物を被せたら終了です。
昔は抜歯以外に選択肢がなかった重度のむし歯も、根管治療によって歯を残せるケースが増えています。
また、歯の神経は複雑な形態をしており、形態を把握することが困難な症例もあります。そういった症例では歯科用CTを用いた診断をもとに治療を進めてまいります。

こんなお悩みはありませんか

  • 他院で抜くしかないと言われたけど、できれば歯を残したい
  • むし歯を治したはずなのに、痛みや腫れが残っていて違和感がある
  • 同じ歯ばかりむし歯になってしまう

根管治療によってご自身の歯を残せる確率が上がります。

根管治療の必要性

以前は、神経まで進行したむし歯は抜歯するのが一般的でした。
歯を失うと、まわりの歯や顎に負担がかかり、お口のトラブルの原因となります。
根管治療は、ご自身の歯をできる限り残すための治療です。
根管の中にある感染した神経や血管をきれいに取り除き、洗浄・消毒を行います。
そのあとで、根の先まで薬剤を充填し密閉することで、むし歯の再発を防止し、歯を守ります。

根管治療が必要なケース

根管とは歯の根っこの中にあり、内部には歯の神経(歯髄)が通っています。
むし歯が進行し神経に達すると、歯髄が炎症を起こし、激しい痛みを伴います。
また、歯ぐきが腫れるなど、まわりの組織にも影響が出ます。ここまで進行すると、「根管治療」を行い、根管内部をキレイにしなければいけません。
過去に根管治療を行った歯の根の先に膿がたまる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」になっている場合は要注意です。
神経を抜いているので痛みは感じませんが、放っていると炎症が悪化して、歯を抜くことになりかねません。
根管治療が終わっても定期検診に通い、お口に違和感がある場合は、ご自身で判断せずにお早めに受診してください。

当院の根管治療設備

  • 歯科用CT

    診断や治療の精度を高めるために、用いられるのが歯科用CTです。
    一方向から撮影するレントゲンとは異なり、さまざまな方向から撮影し、顎の骨の形状を立体的にとらえます。
    また、神経の位置や骨の密度まで把握することも可能です。
    根管治療において、最も重要なことは、病状を正確に把握することです。
    根管は湾曲していたり、枝分かれしていたり非常に複雑な形をしています。根の先の状態までしっかりと確認しておくことで、的確な診断を行い、治療にかかる負担や時間を軽減できるのです。

  • マイクロスコープ

    小さな歯の中にある根管の太さは、1㎜にも満たないものです。
    さらに口の中は暗いため、歯科医師の経験や感覚に頼って治療を行うこともありました。
    マイクロスコープは歯科用の顕微鏡で、視野を明るく照らしながら、肉眼の約20倍まで拡大します。
    細部までしっかりと見ながら処置しますので、汚れを取り残すことなく、治療の精度が高まります。
    しかし、マイクロスコープは非常に高価で、使いこなすには専門的な技術が必要となることから、普及率はそれほど高くありません。
    精度の高い治療でご自身の歯を守るためにも、マイクロスコープを導入している歯科医院を選ぶと安心です。

  • ラバーダム

    根管治療が難しいのは、治療中にお口の中の細菌が付着して再感染を起こす可能性があるからです。
    そのため、治療する歯以外の場所に「ラバーダム」というゴム製のシートをかけて、感染が起こらないようにします。
    清潔な環境を確保できるだけでなく、根管を消毒するための薬剤が患部以外の場所に付着したり、飲み込んでしまったりするリスクもカバーできます。
    根管治療が成功するかは、感染をいかにコントロールできるかにかかっています。 ラバーダムを使用して根管治療を行う歯科医院を選びましょう。

根管治療の流れ

  1. Flow01

    根の長さの測定

    感染した神経や血管を取り除き、根管の長さを測ります。

  2. Flow02

    根管の清掃

    根管の中の汚れ、感染している象牙質まですべて取り除き、洗浄します。

  3. Flow03

    薬剤による消毒・殺菌

    根管内を消毒し、無菌状態にします。

  4. Flow04

    根管充填

    歯の根っこの先まで薬剤を充填し、密閉することで、むし歯菌が再び根管内に入ってこないようにします。

  5. Flow05

    土台・被せ物

    蓋の上に土台を置き、その上に被せ物を装着します。噛み合わせを整えて治療が完了します。

治療を途中で中断しないでください!

根管治療は再発を防ぐためにも、慎重に行います。根管は複雑な形をしているため、一度の治療で完了することはありません。数回で終わるケースが多いですが、炎症がひどい場合は、さらに時間がかかることもあります。
痛みがなくなると通院をやめてしまう患者さまもいらっしゃいますが、完全に取り切れていない状態で治療をやめると、症状が悪化し、歯を失うことにもなりかねません。
当院では、できるだけ通院回数を減らし、患者さまの負担を軽くする治療を心がけています。
ご自身の歯を守るためにも、最後まで一緒に頑張りましょう。

未然に防ぐことと
早期発見・早期治療が
重要です

むし歯は悪化するほど大きな治療が必要になりますが、早期に発見すれば簡易な治療で済みます。そのため、歯科医院は早期発見・早期治療をおすすめしています。 しかし、むし歯は初期状態では自覚症状が少ないので気づきにくい特徴も持っています。この点を踏まえておすすめしたいのが定期検診です。定期検診を受けていれば、むし歯の発症自体を予防できますし、もし発症しても早期に発見することが可能です。