八事駅の歯科・歯医者なら、歯科アイノ

電話予約
初診WEB予約

根管治療(歯内療法)

根管治療(歯内療法) root

こんなお悩みはありませんか?

  • 他院で抜くしかないと言われたけど、できれば歯を残したい
  • むし歯を治したはずなのに、痛みや腫れが残っていて違和感がある
  • 同じ歯ばかりむし歯になってしまう

以前は、神経まで進行したむし歯は抜歯するのが一般的でした。
歯を失うと、まわりの歯や顎に負担がかかり、お口のトラブルの原因となります。
根管治療は、ご自身の歯をできる限り残すための治療です。
根管の中にある感染した神経や血管をきれいに取り除き、洗浄・消毒を行います。
そのあとで、根の先まで薬剤を充填し密閉することで、むし歯の再発を防止し、歯を守ります。

根管治療が必要なケース

根管とは歯の根っこの中にあり、内部には歯の神経(歯髄)が通っています。
むし歯が進行し神経に達すると、歯髄が炎症を起こし、激しい痛みを伴います。
また、歯ぐきが腫れるなど、まわりの組織にも影響が出ます。ここまで進行すると、「根管治療」を行い、根管内部をキレイにしなければいけません。
過去に根管治療を行った歯の根の先に膿がたまる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」になっている場合は要注意です。
神経を抜いているので痛みは感じませんが、放っていると炎症が悪化して、歯を抜くことになりかねません。
根管治療が終わっても定期検診に通い、お口に違和感がある場合は、ご自身で判断せずにお早めに受診してください。

根管治療とは?

むし歯は進行すると、自然に良くなることはありません。放っておくと、歯の内側に向かってどんどん進行します。
神経や血管が通っている根管にまで達してしまうと、神経が炎症を起こし激しく痛みます。
根管の中から細菌に感染した神経を取り除いて、神経の入っていた部分を洗浄・消毒。無菌状態にしてから薬剤を入れて密閉し、蓋をします。
その上に被せ物を装着し、歯の機能を補うのが根管治療です。
神経まで達したむし歯でも抜かずに残せる可能性が高まりますが、専門的な技術と経験が必要になる非常に難しい治療です。

当院の根管治療設備

当院では、治療の精度を高めるために、先進機器を導入しています。
歯科用CTやマイクロスコープは根管治療を的確かつ安全に行うためには欠かせないものです。

■歯科用CT

診断や治療の精度を高めるために、用いられるのが歯科用CTです。
一方向から撮影するレントゲンとは異なり、さまざまな方向から撮影し、顎の骨の形状を立体的にとらえます。
また、神経の位置や骨の密度まで把握することも可能です。
根管治療において、最も重要なことは、病状を正確に把握することです。
根管は湾曲していたり、枝分かれしていたり非常に複雑な形をしています。
根の先の状態までしっかりと確認しておくことで、的確な診断を行い、治療にかかる負担や時間を軽減できるのです。

■マイクロスコープ

小さな歯の中にある根管の太さは、1㎜にも満たないものです。
さらに口の中は暗いため、歯科医師の経験や感覚に頼って治療を行うこともありました。
マイクロスコープは歯科用の顕微鏡で、視野を明るく照らしながら、肉眼の約20倍まで拡大します。
細部までしっかりと見ながら処置しますので、汚れを取り残すことなく、治療の精度が高まります。
しかし、マイクロスコープは非常に高価で、使いこなすには専門的な技術が必要となることから、普及率はそれほど高くありません。
精度の高い治療でご自身の歯を守るためにも、マイクロスコープを導入している歯科医院を選ぶと安心です。

■ラバーダム

根管治療が難しいのは、治療中にお口の中の細菌が付着して再感染を起こす可能性があるからです。
そのため、治療する歯以外の場所に「ラバーダム」というゴム製のシートをかけて、感染が起こらないようにします。
清潔な環境を確保できるだけでなく、根管を消毒するための薬剤が患部以外の場所に付着したり、飲み込んでしまったりするリスクもカバーできます。
根管治療が成功するかは、感染をいかにコントロールできるかにかかっています。
ラバーダムを使用して根管治療を行う歯科医院を選びましょう。

根管治療の流れ

STEP1 根の長さの測定
感染した神経や血管を取り除き、根管の長さを測ります。

STEP2 根管の清掃
根管の中の汚れ、感染している象牙質まですべて取り除き、洗浄します。

STEP3 薬剤による消毒・殺菌
根管内を消毒し、無菌状態にします。

STEP4 根管充填
歯の根っこの先まで薬剤を充填し、密閉することで、むし歯菌が再び根管内に入ってこないようにします。

STEP5 土台・被せ物
蓋の上に土台を置き、その上に被せ物を装着します。噛み合わせを整えて治療が完了します。

根管治療中のお願い

治療を途中で中断しないでください!

根管治療は再発を防ぐためにも、慎重に行います。
根管は複雑な形をしているため、一度の治療で完了することはありません。
数回で終わるケースが多いですが、炎症がひどい場合は、さらに時間がかかることもあります。
痛みがなくなると通院をやめてしまう患者さんもいらっしゃいますが、完全に取り切れていない状態で治療をやめると、症状が悪化し、歯を失うことにもなりかねません。
当院では、できるだけ通院回数を減らし、患者さまの負担を軽くする治療を心がけています。
ご自身の歯を守るためにも、最後まで一緒に頑張りましょう。